スポンサードリンク
棚守房顕覚書20 房顕陶尾張守と対面
陶尾張守(=陶興房)から弘中越後守(=弘中武長)へ使者が送られました。宮島に居る間に社家衆(=厳島神社の関係者)に再々、参会するようにと。その他の本?の社家一人を見つけて、門山(大野町の地名)に(宮島から)渡されました。
弘中越後守(=弘中武長)は宮島に討ち入ったとき、別に馳走したので「棚守左近大夫と申す社家を派遣する」として、大永3年(1523年)未の年の12月28日に弘中武長の(領地の)一箇所の、吉井蔵人と沓尾ノ四郎の両人が列して門山(廿日市大野町)の西に渡りまして、対面し、お酒があって宴会がありました。サウ者(=付き添う?)は山崎左馬助でした。深野名字の文祝と肥留惣右衛門の両方の使者を、神前両社へ堤燈(=チョウチン)を持って参らせ、その時、寄進した太刀と、御供え料を受け取り、帰島しました。
その後、大永4年(1524年)申の年1月8日、門山に参りました。それから師檀となりました。
大永3年(1523年)未の年の10月から大永4年(1524年)申の年5月12日まで色々なことがありました。
弘中越後守(=弘中武長)は宮島に討ち入ったとき、別に馳走したので「棚守左近大夫と申す社家を派遣する」として、大永3年(1523年)未の年の12月28日に弘中武長の(領地の)一箇所の、吉井蔵人と沓尾ノ四郎の両人が列して門山(廿日市大野町)の西に渡りまして、対面し、お酒があって宴会がありました。サウ者(=付き添う?)は山崎左馬助でした。深野名字の文祝と肥留惣右衛門の両方の使者を、神前両社へ堤燈(=チョウチン)を持って参らせ、その時、寄進した太刀と、御供え料を受け取り、帰島しました。
その後、大永4年(1524年)申の年1月8日、門山に参りました。それから師檀となりました。
大永3年(1523年)未の年の10月から大永4年(1524年)申の年5月12日まで色々なことがありました。
解説
ちょっと現代語訳してよく分かりませんので、いずれは直そうと思います。
西方の友田興藤が桜尾城で神主を名乗り、大内に反抗したら、大内は陶興房を派遣して鎮圧しようとします。大永3年(1523年)8月18日、宮島にも大内軍がやってきたので宮島の西方(友田側)の人間は島外に逃げました。
それで宮島は大内側の影響下に。
そこで棚守房顕が呼び出され、もてなされて、太刀を寄進され、御供料をもらった。そして大永4年(1524年)1月8日に師匠と檀家になりました。つまり、棚守房顕が陶興房の宗教指導者となったわけです。「御師」とも言います。御師とは神への願いの取次をする宗教指導者です。これ以降、棚守が権力者(大内)との交渉の窓口になっていきます。これが後に棚守房顕が神社内で権力を握る最初のステップになります。
西方の友田興藤が桜尾城で神主を名乗り、大内に反抗したら、大内は陶興房を派遣して鎮圧しようとします。大永3年(1523年)8月18日、宮島にも大内軍がやってきたので宮島の西方(友田側)の人間は島外に逃げました。
それで宮島は大内側の影響下に。
そこで棚守房顕が呼び出され、もてなされて、太刀を寄進され、御供料をもらった。そして大永4年(1524年)1月8日に師匠と檀家になりました。つまり、棚守房顕が陶興房の宗教指導者となったわけです。「御師」とも言います。御師とは神への願いの取次をする宗教指導者です。これ以降、棚守が権力者(大内)との交渉の窓口になっていきます。これが後に棚守房顕が神社内で権力を握る最初のステップになります。
なぜ棚守か
しかし、どうして棚守だったのでしょうか。
棚守ってのは、宝蔵を管理する役職のこと。現代で言えば倉庫管理人くらいの役職で、厳島神社ではペーペーのはずです。彼がここで厳島神社の代表として出向いて、御師となったのは本来、ありえないことです。
棚守ってのは、宝蔵を管理する役職のこと。現代で言えば倉庫管理人くらいの役職で、厳島神社ではペーペーのはずです。彼がここで厳島神社の代表として出向いて、御師となったのは本来、ありえないことです。
島は東と西に別れ大混乱し、東に染まったり西に染まったり。その中で責任者たる上卿は能美島は逃げた。島内の人はどっちが勝つかなんて、本来はどうでもいいことです。勝つ方について、何事もなく無事に過ごしたい。大内の陶と弘中が廿日市にやってきて、「交渉する社家を出せ」とせっついた。社家側は誰も交渉役になりたくない。もしも友田が盛り返したら、今度は友田に殺されるかもしれないですからね。それでペーペーの棚守まで役が回ってきた、ってところでしょう。
前のページ…「棚守房顕覚書19 厳島神衣祭」次のページ…「棚守房顕覚書21 神領衆と防州衆との合戦」
棚守房顕覚書(資料)の一覧
- 棚守房顕覚書1 厳島神の鎮座
- 棚守房顕覚書2 平清盛の崇敬
- 棚守房顕覚書3 高倉院の御参詣
- 棚守房顕覚書4 平清盛厳島神社を造営する
- 棚守房顕覚書5 平家の敗亡と二位の尼御前
- 棚守房顕覚書6 鎌倉幕府の神主任命
- 棚守房顕覚書7 西回廊の消失
- 棚守房顕覚書8 多賀谷氏の暴戻
- 棚守房顕覚書9 神主興親と国元の状況
- 棚守房顕覚書10 東党と武田元繁
- 棚守房顕覚書11 東西対立と厳島
- 棚守房顕覚書12 東西の抗争と上卿
- 棚守房顕覚書13 尼子経久鏡山攻略
- 棚守房顕覚書14 大内義興の入京とその後
- 棚守房顕覚書15 大内義興の帰国と神主職
- 棚守房顕覚書16 小方・友田の神主職愁訴と義興の神領経営
- 棚守房顕覚書17 友田興藤自ら神主と称す
- 棚守房顕覚書18 大内氏興藤を討たんとす
- 棚守房顕覚書19 厳島神衣祭
- 棚守房顕覚書20 房顕陶尾張守と対面
- 棚守房顕覚書21 神領衆と防州衆との合戦
- 棚守房顕覚書22 大野女瀧の合戦
- 棚守房顕覚書23 桜尾城の攻防
- 棚守房顕覚書24 大内義興と神主興藤との和議
- 棚守房顕覚書25 大内義興父子の滞在と社参
- 棚守房顕覚書26 興房の連歌興行と義興饗応
- 棚守房顕覚書27 義興の船の火事
- 棚守房顕覚書28 陶興次の帰国
- 棚守房顕覚書29 陶尾張守岩戸山より矢野へ進出
- 棚守房顕覚書30 大内氏九州衆の後援を得て安芸の諸城を攻略する
- 棚守房顕覚書31 豊州衆の帰国
- 棚守房顕覚書32 大内義興の帰山と逝去及びその後
- 棚守房顕覚書33 広就山口に下る
- 棚守房顕覚書34 大内義隆父子の出陣
- 棚守房顕覚書35 房顕、毛利氏の御師となり巻数を上る
- 棚守房顕覚書36 毛利氏の寄進
- 棚守房顕覚書37 房顕岩国に義隆と対面
- 棚守房顕覚書38 弘中越中守社参
- 棚守房顕覚書39 外宮宝殿の修理完工
- 棚守房顕覚書40 外宮遷宮
- 棚守房顕覚書41 義隆歳暮の御供
- 棚守房顕覚書42 神主家の滅亡とその後の大内氏
- 棚守房顕覚書43 青三井の合戦
- 棚守房顕覚書44 厳島鳥居沖の戦
- 棚守房顕覚書45 房顕、義隆に対面
- 棚守房顕覚書46 房顕、大内の御師となる
- 棚守房顕覚書47 房顕、社家奉行となる
- 棚守房顕覚書48 尼子氏の武器のこと
- 棚守房顕覚書49 義隆、陣を大野門山に進める
- 棚守房顕覚書50 義隆、陣を七尾に進む
- 棚守房顕覚書51 桜尾城陥落
- 棚守房顕覚書52 神主家滅亡
- 棚守房顕覚書53 大内軍佐東金山城を攻める
- 棚守房顕覚書54 房顕、七尾に義隆と対面、義隆社参
- 棚守房顕覚書55 義隆ら外宮社参
- 棚守房顕覚書56 金山城陥落、新羅三郎の鎧
- 棚守房顕覚書57 義隆金山城に移る、房顕ら対面する
- 棚守房顕覚書58 義隆の戦後処理、房顕の斡旋
- 棚守房顕覚書59 義隆三入に移る
- 棚守房顕覚書60 神領のこと
- 棚守房顕覚書61 寄進の神馬のこと
- 棚守房顕覚書62 神主と社家
- 棚守房顕覚書63 卜部兼右の来島
- 棚守房顕覚書64 義隆出雲に軍を進める
- 棚守房顕覚書65 恒持戦死、義隆ら帰山
- 棚守房顕覚書66 土佐一條殿の御息所来島
- 棚守房顕覚書67 萬里小路惟房社参
- 棚守房顕覚書68 広橋兼秀社参
- 棚守房顕覚書69 一条房通社参
- 棚守房顕覚書70 二條尹房社参
- 棚守房顕覚書71 九條稙通社参
- 棚守房顕覚書72 万句連歌興行
- 棚守房顕覚書73 毛利氏の信仰・広元興元の参詣
- 棚守房顕覚書74 天神堂建立
- 棚守房顕覚書75 房顕上京
- 棚守房顕覚書76 房顕、参宮・高野詣
- 棚守房顕覚書77 陶晴賢の謀叛
- 棚守房顕覚書78 厳島及び桜尾城の状況
- 棚守房顕覚書79 金山城と毛利氏
- 棚守房顕覚書80 義隆ら山口を去る
- 棚守房顕覚書81 義隆以下自刃
- 棚守房顕覚書82 備後の江田氏を討つ
- 棚守房顕覚書83 陶晴賢と毛利元就・大内氏の後継者
- 棚守房顕覚書84 吉見氏と陶氏と毛利氏
- 棚守房顕覚書85 折敷畑の戦
- 棚守房顕覚書86 厳島の戦(1)
- 棚守房顕覚書87 厳島の戦(2)
- 棚守房顕覚書88 厳島の戦(3)
- 棚守房顕覚書89 厳島の戦(4)
- 棚守房顕覚書90 戦後余話児玉新五郎のこと
- 棚守房顕覚書91 龍ケ窟の決戦とその後・弘中父子及び僧了善の自刃
- 棚守房顕覚書92 元就下山
- 棚守房顕覚書93 元就山口へ進攻
- 棚守房顕覚書94 義長、鶴千代丸の最後
- 棚守房顕覚書95 元就の厳島社崇敬
- 棚守房顕覚書96 外宮棚守のこと
- 棚守房顕覚書97 元就献金
- 棚守房顕覚書98 聖護院准后来島・連歌興行
- 棚守房顕覚書99 銘刀荒波のこと(1)
- 棚守房顕覚書100 銘刀荒波のこと(2)
- 棚守房顕覚書101 銘刀荒波のこと(3)
- 棚守房顕覚書102 銘刀荒波のこと(4)
- 棚守房顕覚書103 銘刀荒波のこと(5)
- 棚守房顕覚書104 銘刀荒波のこと(6)
- 棚守房顕覚書105 銘刀荒波のこと(7)
- 棚守房顕覚書106 蘭奢待等の寄進
- 棚守房顕覚書107 飛鳥井雅教・飛鳥井雅綱来島
- 棚守房顕覚書108 聖護院准后来島・連歌興行
- 棚守房顕覚書109 細川隆是来島
- 棚守房顕覚書110 毛利氏千部経執行
- 棚守房顕覚書111 観世太夫一行来島演能
- 棚守房顕覚書112 和知兄弟のこと
- 棚守房顕覚書113 正月行事繰延
- 棚守房顕覚書114 社殿建替と遷宮
- 棚守房顕覚書115 神道伝授
- 棚守房顕覚書116 碁打専哉のこと
- 棚守房顕覚書117 兼右へ贈物の太刀のこと
- 棚守房顕覚書118 元祐経所に死去のこと
- 棚守房顕覚書119 狐狼在島のこと
- 棚守房顕覚書120 毛利氏尼子勝久を上月城に亡す
- 棚守房顕覚書121 毛利氏宇喜多直家を攻める
- 棚守房顕覚書122 隆元神事祭礼を復旧す
- 棚守房顕覚書123 大湯再興のこと
- 棚守房顕覚書124 房顕風呂を焚かせる
- 棚守房顕覚書125 房顕隆元に対面
- 棚守房顕覚書126 毛利氏九州遠征
- 棚守房顕覚書127 大内輝弘亡ぶ
- 棚守房顕覚書128 毛利一党社参
- 棚守房顕覚書129 正月の席争のこと(1)
- 棚守房顕覚書130 正月の席争のこと(2)
- 棚守房顕覚書131 神子内侍のこと
- 棚守房顕覚書132 宝蔵の目録のこと
- 棚守房顕覚書133 高煙停止のこと
- 棚守房顕覚書134 島廻式のこと
- 棚守房顕覚書135 島中禁制のこと
- 棚守房顕覚書136 親の忌のこと
- 棚守房顕覚書137 月水日数のこと
- 棚守房顕覚書138 義隆御請文
- 棚守房顕覚書139 野坂家家宝のこと
- 棚守房顕覚書140 宝蔵のこと・盗賊侵入のこと(1)
- 棚守房顕覚書141 宝蔵のこと・盗賊侵入のこと(2)
- 棚守房顕覚書142 房顕修理太夫となる
- 棚守房顕覚書143 将軍義昭 劔、神馬料奉納
- 棚守房顕覚書144 毛利氏宿所のこと
- 棚守房顕覚書145 烏帽子直垂の衆
- 棚守房顕覚書146 島中法度のこと
- 棚守房顕覚書147 大明神の御位のこと
- 棚守房顕覚書148 石田助十郎のこと
- 棚守房顕覚書149 神泉寺寺領のこと
- 棚守房顕覚書150 蔵福坊智厳のこと
- 棚守房顕覚書151 僧坊処置のこと(1)
- 棚守房顕覚書152 僧坊処置のこと(2)
- 棚守房顕覚書153 僧坊処置のこと(3)
- 棚守房顕覚書154 座主良弁の死
- 棚守房顕覚書155 慈光院快惟のこと
- 棚守房顕覚書156 管弦当役及び会所と会所坊主
- 棚守房顕覚書157 島巡式・鳥喰式のこと
- 棚守房顕覚書158 観音堂の修理竣工
- 棚守房顕覚書159 奥書
スポンサードリンク