スポンサードリンク
一願大師

名前一願大師(イチガンダイシ)
場所大聖院の大師堂の裏
ご利益なんでも一つだけ願いが叶う。
なんでも一つだけ願いが叶うという像。非常に多くの絵馬がかけられていて人気の様子。新しい観光スポットになっています。大聖院は観光スポットとして人気なんですが、ゴチャゴチャしていて分かりづらく、一願大師まで辿り着かない人も多いです。
場所大聖院の大師堂の裏
ご利益なんでも一つだけ願いが叶う。
なんでも一つだけ願いが叶うという像。非常に多くの絵馬がかけられていて人気の様子。新しい観光スポットになっています。大聖院は観光スポットとして人気なんですが、ゴチャゴチャしていて分かりづらく、一願大師まで辿り着かない人も多いです。
極楽寺の一願堂
ネットで調べても見られないのですが、この一願大師はおそらく宮島の向かいの廿日市にある極楽寺山の「極楽寺」の一願堂からの勧請というべきか、いわば出張所だと思われます。昭和33年に極楽寺の住職の佐和隆恵大僧正が、「一人一つの願いを叶える」と法衣を着たままで五輪塔の地下に入り、そのまま穀物を絶って即身仏になりました。その即身仏の上に立っているのが一願堂です。その一願堂の出張所が宮島の大聖院にあるわけです。これは願いが叶うだろうな!!と思いませんか。
極楽寺は車でしか行けない場所にあり、観光で宮島に来た人が行ける場所ではないのですが、広島県民は是非是非極楽寺に参拝して賽銭を投げてあげてください。極楽寺の方がより願いが叶いそうなんで。
●極楽寺も大聖院と同じ真言宗。
●よって一願大師は割と新しいものですね。
●よって一願大師は割と新しいものですね。
極楽寺は車でしか行けない場所にあり、観光で宮島に来た人が行ける場所ではないのですが、広島県民は是非是非極楽寺に参拝して賽銭を投げてあげてください。極楽寺の方がより願いが叶いそうなんで。
スポンサードリンク