朝座屋(アサザヤ)…厳島神社の中で唯一トイレがあるところ

MENU
TOP >> 朝座屋(アサザヤ)…厳島神社の中で…宮島 おすすめ度☆☆★★★ 観光地・名勝 厳島神社
スポンサードリンク

朝座屋(アサザヤ)

建築様式桁行8間、梁間4間、一重、右側面切妻造り、左側面入母屋造り、桧皮葺
創建平安時代末期(12世紀)の仁安
建築方式としては平安時代以後の時代の修繕・付加を残しながら、地長押(ジナゲシ)を打つなど特徴がある。芸州厳島図会によるとここには「朝座屋清水」があり、みだりに汲むことが許されない清水があったと言います。その清水は難病が治るとか。別名「薬の水」とも。
●朝座屋清水で作ったわけではないでしょうが、厳島神社の近くの湧水で作った宮島ビールがあります。体にいいかも。

アクセス

場所

東回廊(=厳島神社の入り口、参拝料を払うところ)から客神社を通って次にあるのが朝座屋。昭和42年まで社務所として使われていた。現在の社務所厳島神社本殿の裏にある。
ちなみに、現在の社務所と厳島神社は地下道で繋がっているらしいです。結婚式を厳島神社であげると地下道を通れるとか。

創建と歴史

平安時代の仁安3年(1168年)の造営記録に「朝座屋」の記録があるので、平安時代から朝座屋自体はある(建物は建て替えられているが)。棚守房顕覚書の中にも朝座屋が見られる。連歌の会の会場として使われているので、戦国時代までは「神官や内侍や僧侶が使う裏方の作業場」ではなくて、もっと正式な場所だったのだと思います。

トイレがある

トイレがあります。
画像の地味な建物がトイレです。
厳島神社に参拝料を払って入ると、ここにしかトイレがありません。

スポンサードリンク

ブログや掲示板に紹介する場合

ブログやサイトに紹介する場合(タグ)

編集