本地堂

MENU
TOP >> 本地堂宮島 厳島神社 仏教 神道
スポンサードリンク

本地堂

名前本地堂(夏堂)
場所本社本殿の裏、現在の社務所などがあるあたり。現在はない。
まとめ
●本殿の奥(島側)にある後園の手前、現在の社務所のあたりに本地堂があった。
●本地堂には本地仏があった。
●本地仏だった十一面観音像は大聖院にあります。
●本地堂は廃仏毀釈で壊された。

厳島神社に江戸時代まであった仏教施設。厳島神社本殿の裏にあった。明治維新後の廃仏毀釈・神仏分離の中で壊されて現在はありません。本地堂の中に鎮座していた十一面観音菩薩大聖院に移設され残っています。本地堂は現在の社務所あたりにありました。
画像は後園の森。後園の森は厳島神社本社本殿と本地堂の間にありました。

本地堂とは?

本地堂には本地仏が収められていました。それが十一面観音菩薩です。では本地仏とは何かというと、厳島神社の神様の別の姿です。これを本地垂迹説と言います。
本地垂迹説とは
日本に仏教が来た時、最初はすごく揉めて、拒絶されたのですが、日本人は争いごとが苦手というのもあって、徐々に融和しました。その融和の方法というのが、「神は仏の別の姿」という解釈です。これが本地垂迹説です。

これによって「仏は神でもある」ということになり、徐々に神社の中に本来の姿である(と設定される)「仏」も祀るようになりました。それが本地堂の本地仏です。


この本地仏が厳島神社では観音菩薩です。この十一面観音菩薩が本地堂に江戸時代まで鎮座していました。
●本地堂と本殿の間には「不明門」という神しか通れない門があり、これが観音菩薩から厳島神社の神を分離しているフィルターの役目をしているのではないか?と個人的には思っています。

厳島神社と弥山信仰

現在の厳島神社の神は宗像三女神で、この宗像三女神は弥山と同一視されていて、弥山から神社に降りてくるときに、不明門を通るとされるのですが、それは本地堂がない現在だからこそ成立するお話です。

本地堂があれば、そんな理屈は成立しない。なぜ本地堂がないのかというと、本地堂は神仏分離・廃仏毀釈で壊されてしまったわけです。ということは「宗像三女神=弥山」という図式は、神仏分離・廃仏毀釈という「トラブル」があってこそ生まれた信仰のはずです。
●私は「宗像三女神=弥山」は弥山の頂上周辺の仏教施設を神仏分離・廃仏毀釈から守るために設定したことなんじゃないかと思っています。
●厳島神社から弥山は見えません。

スポンサードリンク

ブログや掲示板に紹介する場合

ブログやサイトに紹介する場合(タグ)

編集