スポンサードリンク
六家衆
六家衆とは
六家衆とは、祝師(モノモウシ)、大行事(ダイギョウジ)、修理行事(シュウリギョウジ)、検校(ケンギョウ)、横竹(ヨコタケ)、小行事(ショウギョウジ)。
社家三方
戦国時代の途中まで神主をトップに社家三方(内侍・六家衆・座主)が厳島神社の儀式(神事・仏事)をやっていた。神社にとって儀式が何より大事で、儀式が神社のアイデンティティと言っていい。よって儀式に関わる彼らが中心となるのは当然のこと。
ところが厳島神社の神主の友田興藤が独立を図り、大内に謀反を起こすと友田興藤が誅殺されて、大内により佐伯景教なる人物が神主にさせられるのですが、大名の中で「厳島神社の神主=謀反を起こすヤバイやつ」という図式が出来上がり、厳島神社の神主の権限は制限され、そういう野望を持たない棚守房顕が厳島神社の実質の権力者になって行きます。ちなみに棚守房顕は本来は舞踊の血筋で、六家衆の下の人物でした。
社家三方
戦国時代の途中まで神主をトップに社家三方(内侍・六家衆・座主)が厳島神社の儀式(神事・仏事)をやっていた。神社にとって儀式が何より大事で、儀式が神社のアイデンティティと言っていい。よって儀式に関わる彼らが中心となるのは当然のこと。
ところが厳島神社の神主の友田興藤が独立を図り、大内に謀反を起こすと友田興藤が誅殺されて、大内により佐伯景教なる人物が神主にさせられるのですが、大名の中で「厳島神社の神主=謀反を起こすヤバイやつ」という図式が出来上がり、厳島神社の神主の権限は制限され、そういう野望を持たない棚守房顕が厳島神社の実質の権力者になって行きます。ちなみに棚守房顕は本来は舞踊の血筋で、六家衆の下の人物でした。
各役職の意味
祝師
神官のこと。モノモウシというのは神に「物を申す」ということ。
大行事
大法会の責任者。大法会は一切経を読む仏事。日本では神社と寺の儀式の境目は曖昧で、厳島神社の場合は伊都岐島大明神が観音菩薩と「習合」して一体化しているので、大法会も大事な儀式。というか大法会は厳島神社の中で最も大事な(最も盛大な)儀式だった。
検校
朝廷では大嘗会や仁王会は大納言が務めて「検校」と称する慣例があった。それに倣ったものではないかと思います。
横竹
横竹は笛のこと。楽人舞人の代表。
小行事
大行事の補佐をする。大行事と小行事と2人が「六家衆」になるということは大法会が如何に大事か分かる。
修理行事
修理担当。ただし、金銭の管理は政所が行なっていた。
神官のこと。モノモウシというのは神に「物を申す」ということ。
大行事
大法会の責任者。大法会は一切経を読む仏事。日本では神社と寺の儀式の境目は曖昧で、厳島神社の場合は伊都岐島大明神が観音菩薩と「習合」して一体化しているので、大法会も大事な儀式。というか大法会は厳島神社の中で最も大事な(最も盛大な)儀式だった。
検校
朝廷では大嘗会や仁王会は大納言が務めて「検校」と称する慣例があった。それに倣ったものではないかと思います。
横竹
横竹は笛のこと。楽人舞人の代表。
小行事
大行事の補佐をする。大行事と小行事と2人が「六家衆」になるということは大法会が如何に大事か分かる。
修理行事
修理担当。ただし、金銭の管理は政所が行なっていた。
スポンサードリンク