粢団子

MENU
TOP >> 粢団子神道
スポンサードリンク

粢団子

米粉(米を粉にしたもの)に海水を加えて練って団子状にしたものを「粢団子(シトギダンゴ)」と言います。現在は一般的には粢団子(シトギダンゴ)を食べることがほとんどなくなっていますが、昔は食べていたようです。その名残が宮島の御烏喰式(オトグイシキ)にあります。
じゃ、白玉粉は?
ちなみに白玉粉は「もち米」を粉にして、水に沈殿させてから乾燥させたもの。粢団子(シトギダンゴ)より手間がかかってます。

御烏喰式

御烏喰式(オトグイシキ)は養父崎浦神社で行われる儀式で、海上に置いたイカダのようなものに粢団子(シトギダンゴ)と御幣を置いて、カラスが持ち去るかどうかで、その年の福を占うもの。粢団子(シトギダンゴ)が欠かせません。

神事でしか見られない団子

粢団子(シトギダンゴ)は昔からあって、普通に食べられていたのですが、現在では神事でしかほとんど見かけません。神事のために作られた食べ物ってわけじゃなくて、昔は一般的だったんですね。それが神事の中にだけ残っただけです。
数え歌
神事に利用するからなのか粢団子(シトギダンゴ)を作るときは数え唄を歌うという風習があることが多いです。

粢団子が衰退したわけ

米から米粉を作るのは大変だし、まぁ、あんまり美味しくない。それなら、米を炊いてご飯にしてからお餅にした方がいい。団子としても白玉粉の方が美味しい。というわけで粢団子(シトギダンゴ)は衰退していったようです。

画像はみたらし団子です。

スポンサードリンク

ブログや掲示板に紹介する場合

ブログやサイトに紹介する場合(タグ)

編集