野坂…現在の厳島神社神主(宮司)の名字で廿日市の地名

MENU
TOP >> 野坂…現在の厳島神社神主(宮司)の…まとめ 廿日市
スポンサードリンク

野坂

まとめ
●廿日市の地名。現在の地御前神社の北。
●野坂は現在の厳島神社神主(宮司)の先祖が住んでいた場所。
棚守房顕は佐伯であり、野坂でもある。
●佐伯は氏姓、棚守は職名、野坂は住んでいた地名。

棚守房顕

棚守房顕という戦国時代の人物は野坂でもあり、佐伯でもあります。現在の神主は棚守房顕の子孫なんですが名字は「野坂」です。
現在の日本人は親の名字が自分の名字で、その名字以外には持っていないのですが、昔の人は色々と名前があるものでした。名前というよりは「呼び名」ですね。

佐伯とは

佐伯(氏姓)
佐伯というのは「氏姓」です。
定義に関しては色々とあるのですが、例えば藤原氏とか源氏とか、「フジワラの…」とか「ミナモトの…」と「の」が付くのは「氏姓」だと思ってください。これが一番判りやすいです。
ちなみに佐伯というのはヤマトタケルが東国遠征に行った際に東北の異民族(蝦夷)を俘囚(=捕虜?)として連れ帰った人間の子孫と言われています。佐伯の語源は分かりませんが「騒がしい」が語源とも。朝廷内では護衛をしていました。
●棚守や佐伯景弘などの厳島神社の神官のほぼ全員が「佐伯」です(多分1人残らずだったと思うけど)。

棚守とは

棚守(職名)
棚守の「棚」とは厳島神社の裏の「宝蔵」のこと。宝蔵には厳島神社に奉納した参拝者が納めた文字通り「お宝」がある場所。ここを管理していたのが「棚守」です。つまり、現代でいえば「部長」とか「社長」とか「係長」とか、そういう「職業」というか「役職」の名前だと思ってください。

野坂

野坂(苗字=名字)
苗字は土地の名前です。
例えば、源氏っていますよね。源氏ってのは元をたどれば天皇の子供(皇子)なんです。この子供がやたらめったら生まれた天皇がいまして、その子供を全員、親王として維持するのはお金がかかり過ぎて厳しいのですね。そこで「皇族」からランクを落として「臣籍」…つまり、部下…というか普通の人間にしちゃったんです。それが「源氏と平氏」です。
で、ここからは「源氏」だけに焦点を当てますね。
その後、源が異常に増えて、あちこちに広がります。するとその土地に根付いて本拠地とする源氏が出てきました。すると、源氏がその土地の名前を名乗り出します。源義仲じゃなくて、木曾義仲となります。
●源義仲の時は「ミナモトノヨシナカ」で「ノ」が入るのに、木曾義仲では「キソヨシナカ」で「ノ」が入らない。木曾が土地の名前を取った「苗字」だからです。
●平安時代以降、藤原氏が権力を握ると藤原氏が大量に増えます。藤原氏だらけになります。すると、藤原と名乗っても分かりません。そこで住んでいる通りの名前を名乗ったりします。例えば九条とか二条とか。通りだけじゃないんですが、ともかく住んでいる場所に関わる名前を名乗っていくようになります。

日本人というのは、血筋より土地って言い方もできます。
棚守が「野坂」であるのは、厳島神社の神主が基本的に本土側、地御前神社の周囲に住んでいたからです。

スポンサードリンク

ブログや掲示板に紹介する場合

ブログやサイトに紹介する場合(タグ)

編集