イチキシマヒメ(市杵島姫)

MENU
TOP >> イチキシマヒメ(市杵島姫)宮島 神道
スポンサードリンク

イチキシマヒメ(市杵島姫)

厳島神社で祭られる女神。三姉妹で、市杵島姫神(イチキシマヒメ)・田心姫命(タゴリヒメ)・湍津姫命(タギツヒメ)で宗像三女神。伝承ではそもそもは宗像大社の女神で、厳島に勧請されたとされます。
厳島神社では市杵島姫は特別扱いです。市杵島姫が中心で田心姫命と湍津姫命のは脇役。ただし、厳島神社で市杵島姫がまつられ始めたのは戦国時代の終わり。厳島神社で祀られているのは伊都岐島大明神という正体不明の女神。

名前の意味
市杵島姫の「イチキ」は「斎(イツキ)」という意味で、祀るということです。よって「市杵島姫」で「島を祀る」という意味があります。

勧請とは?

勧請ってのは神様を分けてもらうことです。日本の世界観では神様は複数存在し、仮にAという神様を勧請して新しい神社を作るってのは、Aという神様の問い合わせ場所として神社を増やすのではなく、Aという神様と似ているけどちょっと違うA’という神様を新たに生み出すという感じです。

なぜ市杵島姫がメインなのか?

宗像の女神たちはそもそも九州の宗像という氏族の女神でした。宗像は海洋貿易を行う「海洋民族」ともいうべきグループです。海の航海の安全を願った相手が「宗像の女神」です。その女神を祀っていた場所であり、また女神の象徴というべきものが島でした。

宗像大社には沖津宮(沖ノ島)・中津宮・辺津宮というのがあります。沖津宮は現在でも禁足地(上陸してはいけない島)になっていて古代の祭祀の跡が完全にそのまま残っています。沖津宮(沖ノ島)・中津宮は現在でも島ですが、辺津宮は現在は土砂が堆積して「陸地」になっています。ですが辺津宮もかつては「島」でした。つまり三つの宮は全て「島」にあったのです。

この辺津宮に祀っていたのが市杵島姫です。島というものが「女神を祀る存在」だった。だから市杵島姫と呼ばれたわけです。ではなぜ、島を「女神を祀るもの」としたのでしょうか。

それは島が航海の指標になったからです。

海で島が見える、ということは自分の位置がわかりますよね。
どの島がどの方角にあるかによって自分の位置がわかる。
広い海の中で「自分の場所を把握できる」ってことは、大事なことです。海で自分お位置が分からなくなれば、遭難し難破し、死んでしまう可能性が高まります。そんな不安を拭ってくれるのが「島」です。海で迷ってしまって・・・例えば濃い霧に飲まれて方角も何もわからなくなって、ヒョッコリと見慣れた島が現れたら、島が神々しく見えますよね。海洋民族だった宗像の民はこの「指標となる島」を神聖視した。海洋民族の命を左右するのが、この島であり宗像の女神だった。丁寧に祀らなくちゃいけない。中でも、海のど真ん中に鎮座する沖津宮(沖ノ島)が特別でした。だから禁足地としました。いつも助けてもらっている女神ですから触れてはいけない。恐れ多いことですから。

となると一番近場に鎮座していた辺津宮が、「神聖視」されていなかった。それはひっくり返すと辺津宮が一番「身近な存在」だったってことです。時代が下って、辺津宮の周辺に住んでいた人たちが、全国各地に散っていきました。

その移り住んだ土地で「アキ(安芸・安木・安来など)」という名前をつけました。
なぜかというと辺津宮の周辺の地名が「秋」だったからです。
そしてかつて身近な存在だった「市杵島姫」を祀りました。それが市杵島姫がメインになっている理由です。
●市杵島姫は穀物神という性質もあります。これは宗像の民が「水耕稲作」を広めたためではないか?と言われています。
●安芸国は宗像の周辺の秋の人たちが移り住んだためとも言われています。

ただし厳島神社に宗像三女神の市杵島姫神が祀られるようになるのは戦国時代の終わりで、上記の話とは全然関係ないです。

スポンサードリンク

ブログや掲示板に紹介する場合

ブログやサイトに紹介する場合(タグ)

編集