火焼前

MENU
TOP >> 火焼前厳島神社 宮島 歴史的建造物 おすすめ度☆☆☆☆★
スポンサードリンク

火焼前(ヒタサキ)

平舞台の先端。
火焼前の両端にあるのが「門客神社」です。
大鳥居の写真を撮るときに絶好のポジションなので、ここでみんな写真を撮ります。
青銅製灯篭が3つあります。対になっている方が1785年(天明5年)に。火焼前の先っぽに立ってるものは1797年(寛政9年)の青銅製灯篭。こちらの土台は1670年(寛文10年)。
●管弦祭で鳳輦(ホウレン=厳島神社の神輿)が火焼前から浜に降りて大鳥居のところの御座船まで運ばれます。
●「たのもさん」でも、火焼前から田面船(タノモブネ)が流されます。
玉取祭でも、火焼前から綱を引いて宝珠を乗せた台を上下して、宝珠を取り合います。

火焼前の先から大鳥居までが88間とされています。ここにも8という聖数字へのこだわりがあります。ただ1166年の造営の際には「平舞台」がなく、当然、火焼前も無かったので、この88間というのはいつから言われているのか?はちょっと不明。88間は筋から考えれば本殿から距離のハズ。

スポンサードリンク

ブログや掲示板に紹介する場合

ブログやサイトに紹介する場合(タグ)

編集